レッドビーシュリンプ

レッドビーシュリンプは

レッドビーシュリンプ(Red bee shrimp)、学名 Neocaridina sp. は、ビーシュリンプの色彩変異で、赤白の横縞模様がある淡水エビである。
  • アクアデザイン アマノ Photo1
  • アクアデザイン アマノ Photo2
  • アクアデザイン アマノ Photo3
  • アクアデザイン アマノ Photo4

概要

レッドビーシュリンプは1961年ごろ、愛知県在住の鈴木久康が、趣味で飼育していたビーシュリンプ(通常は白黒か白茶)が突然変異で黒い体色箇所が赤くなったビーシュリンプを固定化した改良品種である。
体長は2cm前後で寿命は1年半程度。体色の模様や色の濃淡により商品価値が決まる。
紅白の縦縞が明瞭な個体ほど高く評価され、透明な箇所があると評価が低くなる。
一般的に体表面に白い箇所が増えるほど高い評価を受ける。紅白の模様の入り具合により、「日の丸」、「タイガー」、「モスラ」、「進入禁止」など通称が付けられている。
それらの美しい模様をした個体は高い商品価値が認められており、1匹が数千円以上の高額で取り引きされている。
「クリスタルレッドシュリンプ(CRS)」は「レッドビーシュリンプ」という言葉が派生・定着する以前のレッドビーシュリンプの一般的な呼び名であったが、 その後、レッドビーシュリンプ養殖業を起業した、鈴木久康の会社の商標登録となる。商標権で他の業者が「クリスタルレッドシュリンプ」の名称を使用できなくなったため、それ以降は「レッドビーシュリンプ」が一般的に使用される名称として定着した。

********